002 ボールをレトリーブできるようになっておこう!
002 ボールをレトリーブできるようになっておこう!
基本はモノを投げたら取る→投げ手にもってくる→離す これを覚えることです。ディスクと逸る気持ちもあると思いますが、ここがとても重要だと思います。
ベルも最初は転がすボールも完全無視。目で追うことさえしませんでした。投げても人間が回収。恥ずかしい日々でした。でもボールで遊ぶと褒められるんだ、オヤツもらえるんだ、と覚えると次第にレトリーブするようになりました。
もどってこない場合はロングリードで。やさしく引っ張ってもどってきたら(というか引っ張って近くまでたぐりよせたら)あたかもわんこが自分で戻ったかのように褒めまくります。
【追記2015.04: キャッチすることは本能でもあり比較的すぐ覚えてくれますが、好きなものを持ってきて飼い主に渡す という行為は信頼関係が強くないと難しいです。ディスクを使わない日常においても、しっかりと関係作りが必須です。特に硬性タイプでは対処療法ではうまくいかないことがあります。日ごろから呼び戻し、待てをどんな場面でもできること アイコンタクトをすること、脚側がある程度できること、など関係づくりがとても大事です】
我が家はくいしんぼうなベルなのでオヤツ作戦。短距離からもってきたらオヤツ。だんだん距離を伸ばしてもってきてもまたオヤツ(笑)その時もオヤツと交換でボールを離した瞬間には「ドロップ」コマンドを忘れずに!
ボール自体に興味を示さない場合はコングなどにオヤツを詰めたりコング用のペーストなどを塗って追いかけさせます。最初は拾っても持って帰ってこないと思います。興味のあるものを交換に用意してちらつかせるなどして次第に戻ってくることを覚えさせます(飼い主が大好きな子=褒めまくる 食いしん坊=オヤツ 遊ぶの大好き=他のボールやおもちゃ)
反復するとわんこがもっと遊ぼうと乗り気になりますがその手前で終了します。わんこに主導権をもたせて遊ばず、飼い主が必ず始めも終わりも決めます。
慣れたら・・・・・(最初からでもOK)ハイバウンドする少し固めのボールに変えて投げる瞬間に「ゴー!」とスタートの合図を覚えさせます。空中でジャンプキャッチを自ら始めたらしめたもの!その瞬間に「キャッチ」コマンドをかぶせて覚えさせます。
このことによりベルは空中でボールをしとめる喜びを知っていたのでディスクの空中キャッチはすぐしてくれました。

「ゴー」=スタートのコマンド
「キャッチ」=空中にあるディスクを咥えるコマンド
自分からジャンプしないで落ちるのを待つ子は・・・・オヤツを対面から投げてジャンプしてパクっとすることを覚えさせます。その瞬間に「キャッチ」コマンドをかぶせます。オヤツ→オヤツが入ったコング→小さいおもちゃ→ボールと変えていき、キャッチ=空中で取るんだ と覚えさせます。
ディスクよりボールの方が好きな場合もありますが、その時はボールはしばらくの間封印してみてください。そしてディスクで遊んだ時は飼い主もテンションアップで^^
ここら辺で、お気づきになるかと思いますが、投げ手が瞬時にコマンドを発して、タイミングを逃すことなく全身で褒めて必要ならばいっしょに動いて・・・・と、投げ手がとっても忙しくて大変なんです。何度も反復しないとわんこは覚えないですし、ある意味出来るようになるかどうかはわんこではなく、飼い主がどれだけ一貫して続けられるかの根気によると思います。
でも・・最初はわんこの行動に人間がコマンドを合わせて発していますが、次第にコマンドを聞いてわんこが行動するように逆転するんです
そのうちにわんこが「コマンドは何?」って待つようになって・・・そんな風になると嬉しいですよ
基本はモノを投げたら取る→投げ手にもってくる→離す これを覚えることです。ディスクと逸る気持ちもあると思いますが、ここがとても重要だと思います。
ベルも最初は転がすボールも完全無視。目で追うことさえしませんでした。投げても人間が回収。恥ずかしい日々でした。でもボールで遊ぶと褒められるんだ、オヤツもらえるんだ、と覚えると次第にレトリーブするようになりました。
もどってこない場合はロングリードで。やさしく引っ張ってもどってきたら(というか引っ張って近くまでたぐりよせたら)あたかもわんこが自分で戻ったかのように褒めまくります。
【追記2015.04: キャッチすることは本能でもあり比較的すぐ覚えてくれますが、好きなものを持ってきて飼い主に渡す という行為は信頼関係が強くないと難しいです。ディスクを使わない日常においても、しっかりと関係作りが必須です。特に硬性タイプでは対処療法ではうまくいかないことがあります。日ごろから呼び戻し、待てをどんな場面でもできること アイコンタクトをすること、脚側がある程度できること、など関係づくりがとても大事です】
我が家はくいしんぼうなベルなのでオヤツ作戦。短距離からもってきたらオヤツ。だんだん距離を伸ばしてもってきてもまたオヤツ(笑)その時もオヤツと交換でボールを離した瞬間には「ドロップ」コマンドを忘れずに!
ボール自体に興味を示さない場合はコングなどにオヤツを詰めたりコング用のペーストなどを塗って追いかけさせます。最初は拾っても持って帰ってこないと思います。興味のあるものを交換に用意してちらつかせるなどして次第に戻ってくることを覚えさせます(飼い主が大好きな子=褒めまくる 食いしん坊=オヤツ 遊ぶの大好き=他のボールやおもちゃ)
反復するとわんこがもっと遊ぼうと乗り気になりますがその手前で終了します。わんこに主導権をもたせて遊ばず、飼い主が必ず始めも終わりも決めます。

このことによりベルは空中でボールをしとめる喜びを知っていたのでディスクの空中キャッチはすぐしてくれました。




ディスクよりボールの方が好きな場合もありますが、その時はボールはしばらくの間封印してみてください。そしてディスクで遊んだ時は飼い主もテンションアップで^^
ここら辺で、お気づきになるかと思いますが、投げ手が瞬時にコマンドを発して、タイミングを逃すことなく全身で褒めて必要ならばいっしょに動いて・・・・と、投げ手がとっても忙しくて大変なんです。何度も反復しないとわんこは覚えないですし、ある意味出来るようになるかどうかはわんこではなく、飼い主がどれだけ一貫して続けられるかの根気によると思います。

でも・・最初はわんこの行動に人間がコマンドを合わせて発していますが、次第にコマンドを聞いてわんこが行動するように逆転するんです


Posted by Bellucci&safran at
◆
│002 ボールをレトリーブできるようになっておこう!